日本トリム ブログ

STAFF BLOG日本トリム スタッフブログ

  • 2025.03.25

第15回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会で日本トリムが共催セミナーを開催しました

こんにちは、日本トリムです。
3月に突入し、暖かい日差しが出てくるようになりましたね。
先日、鮮やかな袴姿やスーツ姿で卒業式に向かう学生さん達を見かけました。
友人や学び舎との別れを惜しみつつ、新たな節目を迎えて心躍る姿、そしてその姿に誇らしい眼差しを向けつつ、温かく見守り祝う親御さんの集まりに、なんだかこちらまで嬉しくなる光景でした。
この3月にご卒業される皆様、誠におめでとうございます。

さて、3月15日(土)~16日(日)の2日間、第15回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会が、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開催されました。

250315103843738_clear.jpg

本学会の今年のテーマは「楽しいから始める腎リハ ~ウェルビーイングな暮らしを求めて」。
SDGs(Sustainable Development Goals)の目標の一つであるGood Health とWell-Beingを根幹に、『「楽しく」リハビリすることによりその人らしい生活を「楽しく」送ること』の重要性を掲げているのだそうです。

日本トリムは本学会内で、開催日程1日目の15日に、12:30~13:30の枠で、ランチョンセミナーを開催いたしました。湘南鎌倉総合病院 副院長・再生医療科 部長の大竹剛靖先生を座長にお迎えし、「腎臓リハビリの効果を最大化する電解水透析」をセミナーテーマに、聖路加国際大学の中山昌明先生に演者としてご登壇いただきました。

250315132203359_clear.jpg

当日は約70名ものご来場者様がセミナーにお越しいただきました。
熱心に聴講くださるご来場者様が多く、電解水透析にご興味をいただいていることを感じ、大変嬉しく思いました。

15_clear.jpg

日本トリムの電解水透析システムは、今年2月、国内での導入床数1000床を達成しました。
電解水透析は、水素分子(H2)の持つ抗酸化能に着目して、日本トリムと東北大学等との長年にわたる共同研究で開発された日本発の治療法です。
今後もより一層、「電解水透析」を進化させ、より多くの透析患者の皆さまの Well-being実現への貢献を目指し、普及に注力してまいります。

▼日本トリムの電解水透析®システム導入が国内で1000床を達成 ~透析患者のQOL向上に貢献できるよう国内でのさらなる普及を目指します~
https://www.nihon-trim.co.jp/news/5554/

▼電解水透析に関する詳細ページ
https://www.nihon-trim.co.jp/product/ew/ew_hd/

▼第15回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会の公式ページ
https://www.congre.co.jp/jsrr2025/

2019年以前のブログはこちら

  • 日本トリムスタッフブログ 2019年以前のブログはこちら